関節運動技術を身につけよ!

今回のテーマは、『関節運動技術を身につけよ!』です。

患者のCさんは、脛腓骨骨折保存療法(長下肢ギプス固定)後で、膝と足関節のROM訓練を開始する際に、Fくんと私が一緒に施術しました。

まず、Fくんが膝関節の屈曲可動域を測定すると、80°で、その際、大腿前面遠位部に痛みの訴えと、筋性と思われる張力を感たそうです。

そして、Fくんは治療として、膝屈曲による大腿四頭筋のストレッチを行いましたが、痛みが強く、筋の張力や可動域の改善は得られませんでした。

次に、私が測定すると、85°で、同部に痛みの訴えはありましたが、軟部組織の張力は感じませんでした。また、痛みを訴えた部位を触診すると、伸張性の低下を感じました。

そして、私は治療として、大腿前面筋の伸張性低下を認めた部位を母指にて圧迫しながら、膝関節運動中間域で等速性関節運動を反復しました。

すると、可動域は100°まで改善し、そこで大腿前面遠位部に痛みの訴えと筋性の張力を感じました。

以下、フィードバックです。

私 『今日、Cさんの治療いっしょにやってみて、どうだった?』

F  『痛みが強くて、難しかったです。』

私 『何の痛みだと思った?』

F  『筋の張力も感じたので、伸張痛だと思いました。』

私 『それで、ストレッチしたんだね?』

F  『はい。』

私 『ストレッチしてみて、どうだった?』

F  『すごく痛がってて、あんまり効果なかったです。』

私 『僕がやってるの見て、何かわかった?』

F  『可動域が改善してました。』

私 『うん。僕が何をやったか覚えてる?』

F  『等速性関節運動ですか?』

私 『そうそう。

   実は僕が可動域を測定したときは、筋性の制限を感じなかったんだよね。
   痛みだけ。つまり、end feel empty(空)ってやつ。
   ということは、あの痛みは、どういう風に解釈できるかな?』

F  『えっと、ギプス固定による廃用性の疼痛過敏、ですか?』

私 『おっ!よく知ってたね。
   じゃあ、その場合には、どんな治療が効果的だと思う?』

F  『廃用が原因なんで、運動などの刺激入力です。』

私 『そのとおり。
   だから、痛みを伴うストレッチじゃなくて、痛みのない範囲での反覆運動をしたってこと。
   あそこに圧迫をかけてたのは、ついでに可動域もできるだけ広げるために、機能的マッサージをやってたんだけどね。
   で、治療後は、運動中間域での痛みはなくなって、運動最終域で筋の張力とともに痛みが出た。
   それは、廃用で短縮した筋の伸張痛と解釈できるよね。
   まぁ、ギプス固定後の初回ROMなら、そこまでやったら十分かなと。』

F  『なるほど。』

私 『で、今日の本題はココからなんだけどね。
   なんで、最初に、君が測定したときと、僕が測定したときでは、可動域も end feelも違ったのか。』

F  『…そうですね。』

私 『検査結果が違うから、評価も違うし、治療プログラムも違うから、治療効果も違うんだよね?』

F  『…そうです。』

私 『そう。関節運動技術をちゃんと身につけないといけないんだよね。
   関節運動技術とは、関節構成運動を正しく出すということ。
   それは、関節可動域測定にも、関節可動域訓練にも、MMTにも、徒手でやる筋トレにも共通する。
   しばらくは、業務量を調整してあげるから、ちゃんと練習しておいてね。』

F  『はい。がんばります!』

はい、今日のフィードバックはここまでです。

 

関節運動技術のセミナーはコチラ


次回のテーマは、『問題点を見逃すな!これがメタ認知!?』です。

乞ご期待!