非神経原性筋収縮のイメージ(左)と機能的マッサージ(右)
テキストの内容はこのホームページでも閲覧可能ですが、テキスト画像をクリックすると電子書籍の販売ページ(BASE)にリンクします。
この治療法を機能的マッサージと言います。
横断マッサージや揉捏をする必要はありませんね。
患者さん(の組織)に徒手的に触れるときには、【用手接触技術】が必要です。
組織に触れるとは、組織を触り分けるということであり、触り分ける組織とは、骨、筋、筋膜、脂肪、皮膚とかですね。
筋の圧迫にも、触察にも、徒手操作にも必要です。
用手接触技術が未熟なセラピストは徒手操作しようとしても、抵抗されちゃいます(左)。
しかし、ちゃんと用手接触技術ができれば、セラピストの意図に従って誘導することができ、その重心移動における対象者の正味の反応を見ることも、また、促すこともできます(右)。
つまり、用手接触技術は、【触れたその部分】でその適否を判断できます。
未熟なセラピストは図の左のようになり、皮膚につっぱり(緊張線)が生じます。
この状態では、触りたい組織をうまく触れないし、対象者も抵抗してしまいます。
一方、ちゃんと触れるとき(右)には、左のような緊張線が生じません。
つまり、組織にまっすぐ圧をかけることがポイントになります。
実技練習はセミナーに来てくださいね!